障害者雇用促進法に基づき、従業員が一定数以上の規模の企業は、従業員数に対する一定割合の障がい者を雇用する義務があります。令和6年度における民間企業の法定雇用率は2.5%であり、令和8年度には2.7%に引き上げられます。
しかし、障がい者雇用に関する知識がないままに雇用すると、体制構築に大きなコストがかかり、働く人の力を活かしきれない場合があります。また、雇用した障がい者の方が定着せず、採用活動を繰り返さなければならない場合もあります。
企業のこのような課題を解決するのが、障がい者雇用支援サービス「サテライトラボ(サテラボ)」です。
サテラボは、障がい者の方がテレワークを行うために、私たちの事業所をサテライトオフィスとして利用できる仕組みです。お仕事の実績のある方を雇用できるほか、業務の指導や管理、雇用継続のためのヘルスケアやメンタルケアを、私たちが代行します。
企業は、障がい者を雇用するための体制構築のコストや離職リスクを最小限に抑えることができます。また、障がい者の方は、働く場所を変えずに、慣れ親しんだ環境と人間関係の中でお仕事に集中できるというメリットがあります。
障がい者雇用支援サービス「サテライトラボ」の特徴と強み
サテラボでは、お仕事の実績を持つ900名以上の障がいのある方の中から各企業に最適な人材を無料で紹介します。最短2週間で導入いただくことが可能で、企業と障がいのある方の双方に発生する負担を最小限に抑えます。
100種類以上の業務から選べる切り出しプランを用いて、企業の業務を障がい者の方が取り組みやすい単位に分解します。補足説明を行ったうえで、業務指導を行います。
企業の業務の分解が難しい場合は、研修型雇用プランやSDGs/CSRに貢献するサンゴ保全雇用プランをご活用いただけます。
国家ライセンス(社会福祉士や精神保健福祉士、ジョブコーチなど)を持った経験豊富な専門家が就労および定着をサポートします。
事務サポート(データ入力、リサーチ、ライティング、文字起こし、リスト作成など) / 人事・採用サポート(求人掲載・修正・更新、応募者管理・対応など) / 営業サポート(問い合わせフォームやメールでのアプローチなど)
事例
全8校舎の職員の勤怠情報を入力・集計する業務をサンクスラボ様に依頼しています。サテラボ導入前は障がい者雇用に関する知識やコネクションがなく、業務適性のビジョンも不明確でした。サテラボを選んだ理由は、共に業務を創造しようとする姿勢にあります。導入後は雇用実績ゼロから脱却し、企業の責務としての障がい者雇用意識が端緒になりました。担当スタッフの報告や、密な連絡、スピーディーなレスポンスを評価しています。
service vision
私たちは、障がい者雇用率制度が企業にとっての負担ではなく、成長のチャンスとなる環境の構築を目指します。障がいのある方一人ひとりの特性を「個性」として捉え、生成AIなどのIT技術を活用し、自身に適した活躍の場を見つけられるよう支援します。また、企業には経済的メリットをもたらす雇用モデルを提供し、法定雇用率の段階的引き上げに対応した持続可能な成長を実現します。
サンクスラボ株式会社の障害者就労支援をご紹介します。私たちは沖縄県や九州地方で技術と福祉を融合し、障がいのある方の経済的自立を支援し、地方創生に取り組んでいます。
サンクスラボ株式会社の障がい者向けデジタル系軽作業BPOサービスをご紹介します。私たちは障がいのある方の特性を活かした質の高い業務支援を提供しています。
サンクスラボ株式会社のサテライトラボ(サテラボ)をご紹介します。私たちは、障がい者雇用の課題を解決するため、テレワークを活用した支援サービスを提供しています。
サンクスラボ株式会社の障がい者計画相談支援をご紹介します。私たちは、障がいのある方が安心して生活できるよう関係機関との連携を重視し、支援の質を向上させています。
サンクスラボ株式会社の障がい児通所支援「アフタースクール」をご紹介します。私たちは、障がい児が未来のデジタル社会で活躍できる力を育成しています。
サンクスラボ株式会社の精神科訪問看護ステーション「サクラ訪問看護ステーション」をご紹介します。私たちは、心のケアが必要な方に自宅での看護サービスを提供しています。