• オンラインコミュニティゲーム「M.I.L.U(ミル)」

デジタル領域

オンラインコミュニティゲーム「M.I.L.U(ミル)」は、3Dアバターを活用し、コミュニティとゲームの両方を楽しめるMMO型※オンラインゲームです。一般的なMMO型ゲームは戦闘や冒険が主な要素で、レベル上げや装備強化が重視されます。

しかし、私たちは「世界に一石を投じたい」という想いから、「70億個のありがとうを作ろう!」をMILUのコンセプトに掲げています。釣りや採集などの協力的な活動を主要な要素とし、スマイルシステムやバディシステムなど、交流を重視しています。その結果、2007年の運営開始以来、長年にわたり多くのユーザーに愛されています。
※MMO型(Massively Multiplayer Online)とは、数百~数千人規模のプレイヤーがオンライン上で同時に参加できるゲームを指します。

MILUでは、プレイヤーが自分だけの本格的な3Dアバターを作成できます。アバターを動かしながら世界中の人々とコミュニケーションを取ったり、無料イベントに参加して共同の目標に向かって活動することで、プレイヤー間の絆を深めます。

私たちは、MILUを通じて障がいの有無や国籍・言語に関係なく、「助け合い」「高め合い」「想いやり」の精神を世界中に広めていきたいと考えています。

Strength

MILUは、世界中の人々が想いやりをもってコミュニケーションできるように、次のような機能を備えています。

自分だけの本格3Dアバター

自分だけの3Dアバターで、MILUの仮想空間を360度自由自在に動き回ることができます。

世界中の友達と楽しめる多数の無料イベント

世界中の友達と楽しめる多くの無料イベントを開催しています。共通の目的に向かって協力し絆を深めることができます。

リアルタイム自動翻訳機能

リアルタイム自動翻訳機能で、言語の壁を超えて、世界中の友達と遊ぶことができます。

SNSでも繋がれる

各種SNSと連携しているので、SNSでもMILUをテーマに繋がることができます。

オンラインコミュニティゲーム「M.I.L.U(ミル)の得意とする業務例

3Dゲーム企画・運営・イベント /3DCG制作(キャラクター、小物、家具) / 3Dゲーム開発・品質管理

Case Study

サンクスラボのオンラインコミュニティゲームMILU(ミル)の2Dデザイン画を制作する社員

個性を活かす多国籍チームがMILUを運営しています。

就労継続支援A型の利用者をはじめ、韓国、ベトナム、日本の多様なメンバーによって、MILUは運営されています。日本のデザイナーがキャラクターの衣装をデザインし、ベトナムの3Dデザイナーがそれを3D化します。さらに、韓国とベトナムのエンジニアがゲーム開発を担当し、韓国と日本の運営メンバーがイベントの企画・運営を行っています。さまざまなメンバーがそれぞれの個性を、MILUで発揮しています。

私たちは、グローバルな協力体制でソーシャルグッドを広めていきます。

MILUは、ユーザーが現実の自分の殻を破って楽しめる場であると同時に、障がいや難病などにより一般企業への就職が難しい方がデジタル軽作業で活躍する仕事の場でもあります。かつて、プレイヤーとしてMILUに参加していた障がいのある方が、MILUの業務を通して社会で活躍し報酬を得られる仕組みは、私たちが目指すソーシャルグッドの一つの形です。

さらに、韓国、ベトナム、日本の多様なメンバーによって、MILUは運営されています。

私たちは、MILUを通じて障がいの有無や国籍・言語に関係なく、「助け合い」「高め合い」「想いやり」の精神を世界中に広めていきたいと考えています。